ブログ
ブログ
子どもの虫歯は、実は「食生活の習慣」と深く関係しています。虫歯の原因菌(ミュータンス菌など)は、食べ物や飲み物に含まれる糖分をエサにして酸を作り出します。この酸によって歯の表面のエナメル質が溶け出す現象を「脱灰」と呼びます。通常、唾液の働きで「再石灰化」が起こり歯は修復されますが、砂糖を含む飲食物を頻繁に摂ると、口の中が酸性状態のまま長く続き、再石灰化が追いつかず虫歯になりやすくなります。特にジュースやスポーツドリンク、キャンディ、チョコレートなどは要注意です。
また、「だらだら食べ」「ちびちび飲み」は歯にとって大敵です。1日のおやつやジュースの回数が増えるほど、口の中は酸性環境にさらされ続け、虫歯リスクが大幅に上がります。虫歯予防のためには、おやつの時間を決める、水やお茶を基本の飲み物にする、食べたあとは歯みがきやうがいを習慣にすることが大切です。完全に甘いものを避ける必要はありませんが、「量」よりも「回数」と「タイミング」を意識することが、子どもの歯を守る鍵となります。