ブログ
こんにちは、院長の山下です。 イタリアのローマで開催される 【ORAL RECONSTRUCTION GLOBAL SYMPOSIUM】 に出席する為、本日よりイタリアに行ってまいります。 そのため、18日…
続きを読む
みなさん、こんにちは! 今回は歯周病予防のできる歯磨き粉をご紹介します♪ 歯を磨いた時やフロスを使った時に歯ぐきから出血しているなと感じることはありませんか? それは、歯周病のサインかもしれません。健康な歯ぐきから出血は…
こんにちは!「歯を抜いた後はどうなる?」「抜けたままでいいのかな?」という質問がよくあります。 今回は抜いた後についてお話しします。歯は親知らずを除けば上下合わせね28本バランスよく並び、物を噛んだり砕いたりします。歯を…
こんにちは。最近患者様に電動歯ブラシって使ったほうがいいのかしら?とご質問を受けました。確かにたくさんの種類の電動歯ブラシがあり何を選択すればいいか迷子になりますよね。電動歯ブラシといっても、歯ブラシの形・振動方法や充電…
時代の変化とともに、食事の際に私たちが咀嚼する回数は減ってきています。 軟らかいもの、噛まずに食べられるもので溢れている時代になり、現在の日本人が一食あたりに要するに咀嚼回数は平均620回で、昭和初期には平均1470回咀…
朝起きて、顎が痛い、肩がこるなど感じたことありませんか? もしかしたら歯ぎしりが原因かもしれません。 歯ぎしりは“グラインディング”と言われている歯をギリギリとこすり合わせる ことをイメージし…
みなさんこんにちは!! むし歯のなりやすい場所についてお話しいたします。 むし歯とは、ミュータンス菌などのむし歯原因菌が出す酸によって、歯のカルシウムが溶かされ、歯がもろくなり、ついには穴が開いてしまう病気のことです。 …
定期検診の際に針のようなもので歯ぐきをチクチク刺す検査を プロービング検査といい、歯周病検査の一種です。 歯周病は進行していくと歯ぐき等の組織が壊されていき、 最後には歯が抜け落ちてしまいます。  …
こんにちは!歯ぎしりについてお話しします。 歯ぎしりというと、歯をギリギリこすり合わせるイメージがあるかもしれませんが、音がしない歯ぎしりもあります。なので、歯ぎしりを自分で自覚している人もいれば、全く気がついていない人…
皆さんはうがい薬と液体歯磨きの違いはご存知ですか?もしかしたら皆さん使い方や用途を誤解して使われてるかもしれません。 うがい薬は、歯磨きをした後にお口の中の口臭が気になる時やスッキリさせたい時に使用します。最近は殺菌、消…